私は、シェアハウスに半年間住んだことがあります!
この記事では、これからシェアハウス生活を始めようか迷っている方向けに、私の経験を通して、
半年間シェアハウスに住んでみた!メリット・デメリットを紹介!
についてご紹介したいと思います。
半年間シェアハウスに住んでみた

私は、シェアハウスに半年間住んだことがあります!
シャアハウスというと、どんなイメージを持つでしょうか?
私のイメージは、10人未満で共同生活をするイメージです。
しかしながら、私の住んだシェアハウスは、住人が100人規模の大型シェアハウスです。
とっても充実した生活を送っていました!
その実態をご紹介します。
私の住んでいたシェアハウスの概要

100名程度の大型シャアハウスなので、イメージは企業の寮といった感じでしょうか。
ただ、企業の寮と異なるのは、外国人の方など様々な人種の方がいること、年代も様々、職業もバラバラです。
学生さんもいます。
男女比は半々ぐらいかと思います。
施設は、1階が共用部、2階より上が個室になります。
個室には、洗面台と冷蔵庫、机、椅子、ベッドが備え付けられています。
共用部には、キッチン(電子レンジ、トースター、ケルト、調理道具一式)、リビング(TV、ソファー等)、シャワー室、大浴場、トイレがあります。
また、防音室(音楽室)やシアタールームもあります。
とっても便利です!
少人数では人間関係が面倒だと思うかも知れませんが、これだけの大人数であれば、そんなことは全くありません。
関わりたい時に、共用スペースで友達と関わればいいし、関わりたくなければ個室で過ごせばいいのです。
その自由度がとっても好きです。
シェアハウスのメリット

私の感じたシェアハウスのメリットをご紹介したいと思います。
メリット①:広い空間が利用できる
私は、子供の頃から一戸建てで育ったことから、広い空間で生活するのが好きでした。
しかしながら、社会人になって一人暮らしをするとワンルームでの生活になりますね。
ワンルームでの生活は、正直息苦しさを感じました。
シャアハウスでは、個室だけでなく、1階にいけばリビングやキッチンと広いスペースを使うことができます。
非常に快適に過ごすことができるのですね!
メリット②:光熱費を気にせず使える
シェアハウスでの料金は、光熱水費が全て込みの料金になります。
したがって、どれだけ使っても電気代等を気にせずにできることのメリットは大きいですね!
しかしながら、単に料金が一括で括られてるだけで結局安い訳ではないのだろ?
という疑問を持つ方がいるかと思います。
その点に関しては、シェアハウスでの光熱水費の料金の方が間違いなく安くなります。
個人個人で料金の設定での支払いよりも、グループ単位での支払いの方が安くなりますね。
簡単に言えば、まとめ買いの方が安くなるというイメージになります。
メリット③:ものを持たなくていい
シェアハウスでは、電化製品は全て備え付けとし用意されています。
冷蔵庫は各部屋にあります。
共用の電化製品は、洗濯機、掃除機、テレビ、電子レンジ、トースター、オーブン、ケルトと揃っています。
また、キッチンの調理用具や食器類も用意されています。
スーツケース1つで引っ越してくる人も多いぐらいですね!
メリット④:一人暮らしの寂しさがない
普段は一人暮らしも気楽でいいのですが、何かあった時に寂しさを感じますよね。
オリンピックなど日本中で盛り上がるイベントなど、みんなで喜びを共有したい時、
地震や台風など災害などで怖さを感じる時、
そんな時に、住民の方と気持ちを共有できることはとってもいいですね!
シェアハウスのデメリット

私の感じたシェアハウスのデメリットをご紹介したいと思います。
デメリット①:汚れが気になる
やっぱり他人が使った汚れとか気になりますよね。
特に水回りとかですね。
私の住んでいるシェアハウスでは、そうじは業者が週5回程度入って掃除をしてくれます。
住人で掃除をするとなると、”やった・やってない”の話が出てきますよね。
そういったことが発生しないのはいいことですね。
デメリット②:騒音が気になる
住人通しで、仲良くなって会話が盛り上がったりしてうるさい時もありますね。
1階の共用スペースでする分にはいいのですが、2階以降の個室の廊下でされるとうるさいです。
特に夜中とかは気になりますね。
ここはデメリットといってもいいかと思います。

まとめ
この記事では「半年間シェアハウスに住んでみた!メリット・デメリットを紹介!」をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
みなさんのこれからのシェアハウスライフに役立てればと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント